運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
209件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

国際金融トリレンマというのがありまして、自由な資本移動自由な金融政策固定相場制、この三つというのは二つまでしか成立しないんだという有名な定理であります。今、日本銀行も四月からようやく、遅ればせながらというんでしょうか、中央銀行デジタル通貨、CBDCの取組というのを始められたと。

渡辺喜美

2020-11-24 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

つまり、自由な金融政策、自由な資本移動、固定相場制、この三つは一遍に実現はできませんよと、このうち二つまでだというわけであります。  中国は、為替ターゲット金融政策をやって、事実上のそのベルトの中で人民元とドルのペッグ体制にありますから決して金融政策が自由にやれるというわけではない、自由な資本移動もないと、その代わりにドルペッグを維持しているというのが私の見立てでありますが。

渡辺喜美

2019-05-16 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

自由な資本移動独立した金融政策固定相場制のうち、同時に実現できるのは二つまでと。中国は自由な資本移動規制をしております。外資が中国国内に完全な民間会社は持てない。中国政府の息の掛かった合弁企業しかできないんですね。固定相場制を維持するために、金融政策為替ターゲットになっていると。  

渡辺喜美

2019-05-16 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

御指摘のとおり、中国では過去、資本移動を厳格に規制する中で固定的な為替レート金融政策自主性を実現してきました。しかし、足下では資本規制強化動きはあるものの、これまでの中国動きを長いスパンで見てみますと、資本移動為替レート柔軟化を進めてきているものと承知しているところでございます。

武内良樹

2019-03-28 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

渡辺喜美君 国際金融トリレンマというのがありまして、自由な資本移動、固定相場制、そして自由な金融政策、この三つは全部は成り立たないんですね。このうち二つだけ。  中国の場合には、御案内のように、自由な資本移動は相当規制をしておる、自由な金融政策はない、この間も量的緩和はやらないという発表をしましたね。つまり、固定相場制ですよ、実質は。

渡辺喜美

2019-03-12 第198回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

公述人河村小百合君) 暴落というか、多分、そこまで行く前に多分固定で止めて、資本移動規制掛けて止めると思います。そうじゃないかなというふうに思います。  だから、ハイパーまでインフレは進むと思います。だけど、まあ何を、何%からがハイパーか分かりませんけど、ハイパーまで行くかどうかは分かりませんけど、まあ相当な高いインフレになるんじゃないかなとは思います。

河村小百合

2017-05-10 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

セミナーに参加された方々が、アジアのいわゆるスモールオープンエコノミー方々だったので、為替レート動きとか資本移動の影響とか、そういうことが非常に大きな議論になって、その中で、為替レートが、特に自国通貨安輸出の増加をもたらして貿易収支を改善するかどうかという話で、BISのエコノミストも、それからアジアスモールオープンエコノミーの中銀総裁たちも、貿易収支を改善するというふうにおっしゃっていたんですが

黒田東彦

2017-02-08 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

それから二番目に、グローバル化戦略としましては、国境を越えた資本移動自由化を進める、通商の自由化を進める、民主主義を推進する、あるいはグッドガバナンスを行うと。それから、マルチラテラリズムで、みんなでできる限りルールを作ると。みんなで作っても、アメリカが一番力が強いですからアメリカに有利なルールができると、こういうものでございます。  

白石隆

2017-02-08 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

二つあると思うのは、もう財政が行き詰まるだろうということ、それからもう一つ、資本移動規制を掛けざるを得なくなると思いますね。もう何十年か前の状況に戻るんだから大したことないと思われますかね。だけど、この国のように、もう国内成長がある程度なかなか頭打ちで難しくて、各企業、やっぱり海外市場を開拓していっぱいやっていますよね。そこが自由にできなくなるんですよ。

河村小百合

2016-05-19 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

そして、日本輸出入銀行にその後入行いたしまして、そのときには主にアジア太平洋地域マクロ経済の動向の分析と、それから国際資本移動に関する研究というものを中心にやっておりました。特に、その当時、日本からアジアへの投資が増え始めたところでございまして、そのアジアへの直接投資の、どういうような決定要因でそれが決まっておるかということを主に研究してきたわけです。  

櫻井眞

2016-05-19 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

自身研究情報基金あるいは大蔵省の、当時の大蔵省のいろんな研究会等に参加した一番大きな理由は、やはり私が国際資本移動と直接投資の問題を研究していたということで、当時の私自身アジアないしはアメリカ研究者との人的ネットワークを持っていたと、これを長富さんは活用したいということが多分あったんだろうということでございます。

櫻井眞

2016-02-17 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第3号

ただ、そこに書きましたように、そうなると、多分海外金利も上がってくる、それなのに日本だけどうしても低金利ということになったら、資本移動の自由を犠牲にするしかなくなると思います。自由貿易犠牲にする。外国為替変動相場制犠牲にする。この国の企業活動にとっての重要な基盤、これまでどれだけその恩恵を享受して日本経済成長してきたか、そこを犠牲にする可能性もあるんじゃないかというふうに思います。  

河村小百合

2016-02-17 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第3号

そして、あと二番目の御質問のところは、日本の戦後の経験を私もいろいろ書かせていただいておりますが、今後どういうことがあり得るかということなんですが、預金封鎖なり資本移動規制なり、日本じゃ余りみんなきちんと学校で教わってもいないし、記憶にもだんだん残らなくなりつつありますけど、あり得ない手段ではないと思います。  実際に今、ヨーロッパでやっている国がありますね。ギリシャもそうです。

河村小百合

2016-02-17 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第3号

河村参考人の、日銀の今回のQQEに関しては事実上の財政ファイナンスだというふうにも断罪されたと思いますし、また、このままの状態では国際間の自由な資本移動、外国為替変動相場制ということがもう享受できなくなるんじゃないかと、そういう例も示されたというふうに思います。  そこで、私がお聞きしたいのは、そもそもこのQQEを始めたことがよかったのかどうなのかということでございます。  

辰巳孝太郎

2015-03-09 第189回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

でも、国際資本移動完全自由化になりますと、逆に輸出と輸入が最初に決まって開放経済になり、そして金融自由化ということで、さらに、九〇年代以降、欧米では二十一世紀に入ってから量的金融緩和が行われるようになりましたので、結局、Mは政策的にいっぱいふやすことができるんですけれども、そのふえたMはどこに行くかというと、工場や店舗、オフィスビルをつくって十年間かけて利益を得るというよりは、金融自由化で、きょう

水野和夫

2011-11-02 第179回国会 参議院 本会議 第5号

また、G7やG20、IMFにおいても国際的な政策協調強化IMFによる経済分析政策提言の改善、国際的な資本移動への規制の在り方の検討などが行われており、我が国としてもこうした議論に引き続き積極的に参画をしてまいります。  政府短期証券発行限度額の引上げの意義と為替介入との関係についてのお尋ねがございました。  

野田佳彦

2011-08-03 第177回国会 衆議院 財務金融委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

その介入を受けまして、当時のルービン財務長官ですけれども、異例の声明を発表しておりまして、アメリカ政府日本の当局が資本移動の障壁を取り除く政策を講じたことを歓迎する、これらの政策協調介入は四月二十五日のG7による共同宣言に沿ったものであると。それで、九月八日に日銀が再び公定歩合を〇・五%引き下げていきました。  

今井雅人

2011-02-22 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

巨額で変動の大きい国際的な資本移動への対応が多くの新興国にとって大変大きな課題となっており、一部の国では資本流入規制などの措置が講じられております。今回のG20ではこうした資本流入規制も議題として取り上げられたと思いますが、日本としてどのような主張をなさってきたのでしょうか。よろしくお願いいたします。

江端貴子